ゴルフルール!池に入った場合の処置は?赤杭と黄杭違いは?対岸にドロップできる?

ゴルフルールって複雑で処置の仕方がわからないという方も多いはず!
代表的なものが「池ポチャ」の処置ですね!
赤杭と黄杭違いは?対岸にドロップできる?ドロップって?
今回は池ポチャの処置について解説していきます!
また、ドロップの方法と2019年からのルール改正についても解説していきます!

 

ウォーターハザードとは

ウォーターハザードとは、コース内にある池や小川などの水のある場所のことをいい、2種類に分けられます。

境界線が黄杭または黄色のラインで表示されているものを「ウォーターハザード」

境界線が赤杭または赤色のラインで表示されているものを「ラテラルウォーターハザード」

それぞれ処置の方法が違っていて、かなりわかりづらいです・・・

今回、詳しく解説しますのでしっかり覚えましょう!!

 

 

ハザードの境界線

 

上記で解説した通り、黄杭または黄色のラインが「ウォーターハザード」、赤杭または赤色のラインが「ラテラルウォーターハザード」を示しています!

当たり前ですが、この境界線を越えるとハザード内となります!

では、線上のボールはどうなるのでしょうか。

ハザードの場合、境界線に少しでも触れていればそのボールはハザード内のボールとなります!

また、ハザードを示す杭は動かせる障害物とされていて、スイングの邪魔になれば抜くことが出来ます!

打った後は必ず元の場所に戻しましょうね!

 

ウォーターハザード

 

まずは境界線が黄杭、または黄色のラインで表示されている「ウォーターハザード」について解説していきます!

まずは、ウォーターハザードのエリアにボールが入ってしまった場合、そのボールがそのままプレー出来るかどうかを判断します!

そのままプレーが出来るのであれば無罰で打っても構いません。

その場合バンカー内と同じようにアドレスで地面にクラブを付けること、つまりソールが出来ません!

水面にも触れてはいけません!

そのままプレー出来ないと判断した場合、1打罰で次のような救済を受けられます!

図のようにウォーターハザードの救済はAとBの2種類があり、どちらかを選択することができます。

A・・・元の場所にドロップ、またはティーアップ

B・・・黄色のラインを最後に横切った地点とピンを結んだ後方線上にドロップ

ティーショットがウォーターハザードに入り、Aの救済を受ける場合はティーアップすることができます!

Bの救済は、後方線上であればどこまで下がっても構いません!

 

例えば、ティーショットがウォーターハザードに入った場合は

・ティーグラウンドに戻って3打目を打つ

・黄色のラインを最後に横切った地点とピンを結んだ後方線上にドロップして3打目を打つ

・そのまま2打目を打つ

の中から選択することができます!

 

ラテラルウォーターハザード

 

続いて境界線が赤杭、または赤色のラインで表示されている「ラテラルウォーターハザード」について解説していきます!

ウォーターハザード同じく、そのままプレーが出来るのであれば無罰で打っても構いません。

そのままプレー出来ないと判断した場合、1打罰で次のような救済を受けられます!

図のようにラテラルウォーターハザードの救済はA~Dの4種類から選択することができます。

A・・・元の場所にドロップ、またはティーアップ

B・・・赤色のラインを最後に横切った地点とピンを結んだ後方線上にドロップ

C・・・赤色のラインを最後に横切った地点から2クラブレングス以内でホールに近づかない場所にドロップ

D・・・赤色のラインを最後に横切った地点とホールからの距離が同じ地点から2クラブレングス以内でホールに近づかない場所にドロップ

AとBは「ウォーターハザード」で解説した救済の方法と同じ内容です。

「ラテラルウォーターハザード」になるとCとDが追加されます!

CとⅮの救済を受ける場合の2クラブレングス以内とは、クラブ2本分以内ということです!

この時、出来るだけ有利にプレーするためにも一番長いクラブを使いましょう!

 

ドロップについて

 

ドロップについてのルールも実はかなり複雑になっていて、間違って覚えている人も多いです!

今回は出来るだけわかりやすく解説したいと思います!

また、2019年のルール改正で変更になる点がいくつかありますので、それについても解説していきます!

 

2018年までのルール

まずは現在のドロップについてのルールをみてみましょう!

  • 腕を伸ばし肩の高さからボールを落とす

これは簡単ですね!

しかし、再ドロップになる条件がいくつかあり、これがとても複雑で覚えにくくなっています。

  1. 赤色のラインを最後に横切った地点よりホールに近づいた位置で止まった場合
  2. ドロップの着地点から2クラブレングス以上転がった場合
  3. ドロップしたボールがハザード、カート道、修理地、グリーンに転がっていった場合
  4. プレーヤーやキャディー、道具などにボールが当たった場合
  5. 2回目のドロップも同じように転がった場合は、2回目のドロップの着地点にプレースしてプレーを再開します。

 

2019年からの新ルール

 

続いて2019年の改正後のルールをみてみましょう!

  • 腕を伸ばし膝の高さからボールを落とす

まずドロップの方法が肩の高さから膝の高さに変わります!

再ドロップになる条件にも変更がありますので覚えておきましょう。

  1. 赤色のラインを最後に横切った地点よりホールに近づいた位置で止まった場合
  2. リリーフエリアから出て止まった場合
  3. ドロップしたボールがハザード、カート道、修理地、グリーンに転がっていった場合
  4. プレーヤーやキャディー、道具などにボールが当たった場合
  5. 2回目のドロップも同じように転がった場合は、2回目のドロップの着地点にプレースしてプレーを再開します。

2つ目のルールが変更になっていますね!

まずは、ドロップできる2クラブレングス以内の範囲をリリーフエリア呼ぶようになります。

そして、2018年まではこのリリーフエリアを出ても、ドロップの着地点から2クラブレングス以上転がっていなければ再ドロップの必要はありませんでした。

かなりわかりづらいですね・・・

そこで、2019年からはリリーフエリアを出たら再ドロップするというシンプルなルールに変わります!!

 

また、後方線上に下がってドロップする場合も、1クラブレングスのリリーフエリアを設定することになります!

まず後方線上で自分がドロップしたい救済の基点を決めます。

その基点から1クラブレングス以内でホールに近づかない半円のエリアをリリーフエリアとし、ボールをドロップします。

再ドロップになる条件次の通りです!

  1. 赤色のラインを最後に横切った地点よりホールに近づいた位置で止まった場合
  2. リリーフエリアから出て止まった場合
  3. ドロップしたボールがハザード、カート道、修理地、グリーンに転がっていった場合
  4. プレーヤーやキャディー、道具などにボールが当たった場合
  5. 2回目のドロップも同じように転がった場合は、2回目のドロップの着地点にプレースしてプレーを再開します。

 

ドロップとルール改正についての詳しい内容はこちら↓

ゴルフルール!ドロップの仕方を解説!止まらないときは?2019年のルール変更は?

 

まとめ

今回はウォーターハザードの救済処置と、2019年からのルール改正について解説させていただきました!!

「ウォーターハザード」「ラテラルウォーターハザード」の違いは少し難しいですが、必ず覚えておいてくださいね!!

ルールを知らないとトラブルにもなりかねません。

また、もっといい場所からプレーを再開出来たのに・・・

などというように、損することもありますよ!!

覚えておくと有利にプレー出来ますので、同伴者に自信をもって教えることが出来るくらいしっかり覚えておきましょう!

モバイルバージョンを終了