ゴルフルール!ドロップの仕方を解説!止まらないときは?2019年のルール変更は?

カート道路やウォーターハザードの救済を受けるときに必ず行うのがドロップです!
ラウンド中に行う機会が多いので、しっかり理解しときましょう!
転がって止まらないときはどこにプレースするの?
などの疑問をお持ちの方も少なくないはず!
また2019年からのルール改正で、どのように変更になるのか も気になりますね!

 

ドロップとは

ドロップは、異常なグラウンド状態やウォーターハザード、カート道路などの救済を受けるときに行います。

テレビのゴルフ中継などで一度は目にしたことがあるはず!

ドロップはとても簡単で 真っ直ぐに立ち、ボールを肩の高さから腕を伸ばしたままドロップします!

現行ルールではこのようになっています。

なお、 2019年からはドロップについてのルールが大幅に変更になりますので、後ほど解説いたします!

まずは、現行ルールについて解説していきます!

 

処置の仕方

救済を受けるとグリーン上以外では必ずドロップが必要になります。

そのときの処置の仕方が複雑で覚えられないという方も少なくないはず!

難しいように感じますが、処置の仕方は以下の通りで意外と簡単なんです!

  1. 救済のニアレストポイントから1クラブレングス以内で、ホールに近づかない場所にドロップ
  2. 救済の基点とホールを結んだ後方線上にドロップ
  3. 救済の基点から2クラブレングス以内で、ホールに近づかない場所にドロップ
  4. 最後にプレーした場所の出来るだけ近くにドロップ

意外と簡単ですよね?

では、詳しく解説していきます!

⑴は異常なグラウンド状態(カジュアルウォーターなど)、動かせない障害物(カート道路など)による無罰の救済を受ける場合の処置です。

この時の1クラブレングスを測るクラブは一番長いクラブでOKです!ほとんどの人の場合ドライバーですね!

また、ニアレストポイントと1クラブ先の地点にティーなどを刺して、ドロップできる範囲がわかるようにしましょう!

 

⑵はウォーターハザード、またはラテラルウォーターハザードに入り救済を受ける場合、もしくはアンプレヤブルを宣言し救済を受ける場合の処置です。

ウォーターハザード、またはラテラルウォーターハザードならボールが境界線を最後に横切った場所、アンプレヤブルならボールの位置が救済の基点になります!

後方線上ならどこまでも下がることが出来ます!残りの距離とライなどを考えて落し所を決めましょう!

 

⑶はラテラルウォーターハザードに入り救済を受ける場合、アンプレヤブルを宣言し救済を受ける場合の処置です。

ラテラルウォーターハザードならボールが境界線を最後に横切った場所、またはホールから等距離の対岸、アンプレヤブルならボールの位置が救済の基点になります!

この時の2クラブレングスを測るクラブも一番長いクラブでOKです!長尺パターの人は長尺パターで!

また、ニアレストポイントと2クラブ先の地点にティーなどを刺して、ドロップできる範囲がわかるようにしましょう!

 

⑷OBやアンプレヤブル、ウォーターハザードの救済として、打ち直しを選択した場合の処置です。

出来るだけ近くにということですので、自分の作ったディボット跡の付近にドロップすることになりますね!

直してからドロップしたいところですが、OBなどの可能性があるため暫定球打つ場合は、ディボット跡は直せません!

しかし、OBとは知らずにディボット跡を直した場合、その後元の場所に戻ってドロップしても問題はありません!

簡単に言うと、知らなかったのでセーフということです!

なお、ティーショットの打ち直しとなる場合はティーアップができます。

 

 

また、救済を受けるときに迷うのが1クラブレングス以内なのか、2クラブレングス以内なのか、ではないでしょうか?

これの簡単な覚え方は無罰の救済を受けるときは1クラブ、1打罰の救済を受けるときは2クラブと覚えるとわかりやすいです!

 

ウォータハザードとラテラルウォーターハザードの救済措置についての詳しい内容はこちら↓

ゴルフルール!池に入った場合の処置は?赤杭と黄杭違いは?対岸にドロップできる?

カジュアルウォーターの救済措置についての詳しい内容はこちら↓

ゴルフルール!カジュアルウォーターの救済と処置!判断は?バンカーやグリーン上は?

カート道路の救済措置についての詳しい内容はこちら↓

ゴルフルール!道路上のボール・カート道路に足がかかる時の救済の受け方は?ドロップの方法は?

 

ドロップの仕方

ドロップの仕方は先ほども解説しましたが、真っ直ぐに立ち、ボールを肩の高さから腕を伸ばしたままドロップします!

他人がドロップしたり、故意に回転をつけてはいけません!

これを守らずにドロップし、そのままプレーを続けた場合は1打罰になります!

プレーする前であれば、罰なしに拾い上げることができます。

 

再ドロップが必要なケース

ドロップした結果が次のような状況になった場合は再ドロップする必要があります!

  1. ドロップしたボールがニアレストポイントよりホールに近づいた位置で止まった場合
  2. ドロップの着地点から2クラブレングス以上転がった場合
  3. ドロップしたボールがハザードやグリーン、カート道や修理地などに転がっていった場合
  4. バンカー内にドロップしたボールがバンカーから出ていった場合
  5. プレーヤーやキャディー、道具などにボールが当たった場合(救済の基点などにマークしたティーは除く)
  6. 完全な救済が受けられなかった場合

 

わかりにくい部分について解説していきます。

⑵は傾斜地などでドロップした場合によくありますが、救済の基点から1クラブもしくは2クラブレングスの範囲から転がり出たら再ドロップではありません!!

勘違いされている方も多いと思いますが、着地点から2クラブレングス以上転がっていなければ再ドロップにはなりませんので、注意してください!

 

⑶はドロップする場所がスルー・ザ・グリーンだった場合です。

例えば、カート道路の救済を受け、フェアウェイまたはラフにドロップしたボールが、カート道路やバンカー、ウォーターハザードなどに転がっていった場合は再ドロップになります!

 

⑷はドロップする場所がバンカー内だった場合です。

例えば、バンカー内のカジュアルウォーターで救済を受けた場合、ドロップする場所はバンカー内に限られます。このときドロップしたボールがバンカーから出ていった場合は再ドロップになります!

 

⑹は修理地の救済を受けた場合などで、ボールは修理地の外にあるが、スタンスは修理地にかかるなどの結果になった場合は再ドロップになります!

 

以上が再ドロップになる条件です!

 

では、実際に再ドロップしたとします。

再ドロップしたボールも1~6の結果になった場合はどうするのでしょうか?

その場合は、再ドロップしたときの着地点にプレースすることになります!

何度もドロップするわけではありませんので注意してくださいね!

 

2019年のルール改正

 

ご存知の方も多いと思いますが、2019年から大幅にルールが改正されます。

ルールの簡略化や、プレースピードを速めるのが目的ですので、いままでのルールよりわかりやすくなります!

ドロップについてルールで変更になるのは次の通りです!

  1. ドロップの仕方
  2. 後方線上のドロップの仕方
  3. 再ドロップになる条件

の3つについて変更があります!

また、新しい概念として、救済エリア(リリーフエリア)と救済の基点が導入されるのでしっかり覚えておきましょう!

⑴のドロップの仕方ですが、肩の高さから膝の高さに変わります!

再ドロップになる確率を減らし、プレースピードを速めることが目的のようです!

 

⑵の後方線上のドロップの仕方ですが、救済エリア(リリーフエリア)と救済の基点の概念が関係してくるので詳しく解説していきます!

まず、後方線上に救済の基点を決めティーを刺します。

そこから1クラブレングス以内でホールに近づかない半円の範囲(救済エリア)にドロップするようになります!

プレースピードが遅くなるような気がしますが、そこは気にしないことにしましょう!

 

⑶の先ほど解説した通り、再ドロップになる条件はいくつかありますが、今回変更になる点は一つです。

「ドロップした地点から2クラブレングス以上転がった場合」とあったのがなくなり、「救済エリアを出た場合」に変更になります!

ここでも救済エリアが出てきましたね。

救済エリアとは、1クラブもしくは2クラブレングス以内のドロップできる範囲のことを言います!

2018年までのルールでは、このエリアを出ても再ドロップではなかったのですが、2019年からは救済エリアから出たら再ドロップというように変わります!

とてもわかりやすくなりましたね!

 

最後に

 

ゴルフルールは非常に複雑でわかりにくいもので、完璧に覚えている人は少ないです!

ルールの解釈の仕方が原因でトラブルになることも・・・

トラブルを避け楽しくプレーするためにも、最低限度のルールはしっかり理解しておいた方がいいでしょう!

また2019年から大幅にルールが変更になりますね!

覚えることが多いので、今のうちからしっかり勉強しておきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

モバイルバージョンを終了